メンバー

中澤寛之
代表パートナー(救急救命士) グレイトキャプテン
代表パートナー(救急救命士)
グレイトキャプテン

市民が安心して暮らす街つくりを実現するため、救急の最前線を駆け抜けてきた命を守るスペシャリスト。
薬剤・気管挿管認定の高等救急救命士として、累計10,000件以上の臨床経験があり、救急隊の最高位である『BLUE-CAT』に所属しながら研修アドバイザーとして、訓練・企画・立案を通して組織力の向上にも着手した。また、救急隊が活動するための基盤となるメディカルコントロール協議会としての経歴もあり、救急救命士の育成や研修プログラムの構築等、「現場と教育の架け橋」となった。新型コロナウイルス感染症拡大時の救急隊活動の限界値を感じたことをきっかけに、その情熱は地域社会にも広がり、精鋭政策起業家集団「一般社団法人Fire Ties」に入閣。クラウドファンディングを活用した資金調達により六甲縦走路にAEDを設置し、六甲山系での心肺停止事案に関する救命率の向上に貢献。
また政策起業家として初めて、持続的な救急体制を検証するため、包括的な病院等救急車群を活用した救護体制のパイロット試験を展開し、期間中の救急隊出動件数を減少させた。
現在は、株式会社Captain Ambulanceの代表パートナーとして、自らのキャリアを更なる挑戦により進化させ続けている。

市民が安心して暮らす街つくりを実現するため、救急の最前線を駆け抜けてきた命を守るスペシャリスト。
薬剤・気管挿管認定の高等救急救命士として、累計10,000件以上の臨床経験があり、救急隊の最高位である『BLUE-CAT』に所属しながら研修アドバイザーとして、訓練・企画・立案を通して組織力の向上にも着手した。また、救急隊が活動するための基盤となるメディカルコントロール協議会としての経歴もあり、救急救命士の育成や研修プログラムの構築等、「現場と教育の架け橋」となった。新型コロナウイルス感染症拡大時の救急隊活動の限界値を感じたことをきっかけに、その情熱は地域社会にも広がり、精鋭政策起業家集団「一般社団法人Fire Ties」に入閣。クラウドファンディングを活用した資金調達により六甲縦走路にAEDを設置し、六甲山系での心肺停止事案に関する救命率の向上に貢献。
また政策起業家として初めて、持続的な救急体制を検証するため、包括的な病院等救急車群を活用した救護体制のパイロット試験を展開し、期間中の救急隊出動件数を減少させた。
現在は、株式会社Captain Ambulanceの代表パートナーとして、自らのキャリアを更なる挑戦により進化させ続けている。
真下典久
共同パートナー(救急救命士) 政策事業家
共同パートナー(救急救命士)
政策事業家

社会課題構造分析および事業展開モデル開発における実力者。
鋭い推察力と、他の追随を許さない圧倒的なビジネスセンスで、政策事業戦略のあるべき焦点を明るく照らす。特に、京都の空き家問題と外国籍や低所得高齢者の生活区域確保を掛け合わせた独自の政策不動産事業では、これまで難解であった大きな社会課題を、一気に商業化してスマートに解決させた。業界に相当なインパクトを与えた一連の成果は、真下の流儀である「皆が得する視点」をもって達成しており、政策事業転換の正攻法モデルとなっている。
2024年、中澤の志に共感し、政策特化型スタートアップ「株式会社Captain Ambulance」に参画。キャプテンのプロジェクトでは、政策事業戦略・政策ファイナンス能力で組織の中心的な役割を担う。大学卒業後、株式会社エイチ・アイ・エスに入社し、海外スポーツに関する企画を担当した後、京都市消防局に入局し、本部経理や救急隊の最高峰である「ハイパーアンビュランス」に所属した異色の経歴を持つ。

社会課題構造分析および事業展開モデル開発における実力者。
鋭い推察力と、他の追随を許さない圧倒的なビジネスセンスで、政策事業戦略のあるべき焦点を明るく照らす。特に、京都の空き家問題と外国籍や低所得高齢者の生活区域確保を掛け合わせた独自の政策不動産事業では、これまで難解であった大きな社会課題を、一気に商業化してスマートに解決させた。業界に相当なインパクトを与えた一連の成果は、真下の流儀である「皆が得する視点」をもって達成しており、政策事業転換の正攻法モデルとなっている。
2024年、中澤の志に共感し、政策特化型スタートアップ「株式会社Captain Ambulance」に参画。キャプテンのプロジェクトでは、政策事業戦略・政策ファイナンス能力で組織の中心的な役割を担う。大学卒業後、株式会社エイチ・アイ・エスに入社し、海外スポーツに関する企画を担当した後、京都市消防局に入局し、本部経理や救急隊の最高峰である「ハイパーアンビュランス」に所属した異色の経歴を持つ。