プロジェクト
プライベート救急ブランド「管轄なき救急隊」で挑戦
プライベート救急ブランド
「管轄なき救急隊」で挑戦
消防機関等による軽症者搬送の代替リソースとして、クライアント監修のブランド構成により、自宅から病院における搬送市場において、サービス開始以降の向上的な利用成⻑率を実現


消防救急隊とは、異なるブランド設計
近年の高齢化等により、消防救急隊の出動件数は年々増加傾向で、かつ搬送総数のうち軽症者が占める割合が過半数を占めることが課題となっている。総務省消防庁では、この軽症者を搬送する役割を各消防機関が認定する患者等搬送事業者にタスクシフトしたい思惑であるが、たちまち覚知された119番事案については医学的・法的に振り分けは難しく、実質的にすべて消防救急隊が担う構図となっている。
「クライアントがさらに追求したい潜在的なニーズは、消防救急隊サービスからトレードオフさせた先にある」という視点を軸に、消防救急隊がもつ運用と差別化を図るブランドを設計。その設計したポイントの価値を実現するサービス開発にも着手。ここに消防機関や患者等搬送事業社内で⻑年培われた卓越した医療搬送技術が生かされ、クライアントが積極的に選択する搬送リソースが完成した。
今後の戦略
更なる救急出動件数の減少を達成するためには、消防管制室との連携が必要であるが、消防機関にとって電話を介したヒアリング情報を根拠に軽症者の救急搬送を拒否する通称「コールトリアージ」の実施は困難となっている。そこで、事業協定を締結している首⻑に対して、救急隊の運用基準を承認するメディカルコントロール協議会に「患者等搬送事業者連携プロトコール」を提出することを提案した。プロトコールができることで、管制室による迂回通報が可能になる体制をつくることが狙いだ。
また、令和7年度より、緊急走行等消防救急隊スペックを再現する「プライベート救急隊サービス」を順次国内展開する。地域、大企業等の支援を受けながら、医療機関を始めとしたパートナー、CA の仲間と共に、日本の救急導線を変えていく。